床暖房と聞くと便利だし、冬には最適なものだろうなという印象があります。
でも、床暖房を実際使うとしていいものなのかどうかというのは使ってみないと分からないところもありますよね。
そこで、床暖房についてお話しさせていただいたきたいと思います。
スポンサーリンク
床暖房の仕組み
床暖房はどのようにして床を温かくしているのでしょうか。
床暖房は
- 伝導熱と呼ばれる直接床に接する部分を暖めてくれるような熱
- ふく射熱言われる部屋全体を暖めてくれる機能
を持っているものが床暖房と言われるものです。
エアコンなどと違って風をもとなわないもので、部屋全体を均等に暖めやすくしてくれるのが床暖房です。
エアコンだと風などで部屋を暖めていきますが、それだと部屋の場所によると暖まっていないところもあったりするので床暖房はとても便利なものです。
温水式
床暖房といっても種類はあって、一つ目は温水式のパターンです。
こちらの場合だと電気やガスを使って、温水を作り、床下を巡らせることで温かくする仕組みです。
また、早く沸き上がることが多いので人気があります。
電気ヒーター式
もう一つの床暖房は電気ヒーターです。
電気ヒーターは床下にあるにある機械を使って効率的に暖めていきます。
スポンサーリンク
床暖房のメリット
床暖房にはたくさんのメリットがあります。
床も暖かい
床暖房は冬になるとどうしても床が冷たくて靴下はいてもなかなか冷えが改善しないという人もいるかもしれません。
でも、床暖房だと足が冷たくなることはないし、安心して使うことが出来ます。
また、床が暖かいことで過ごしやすい空間になります。
場所を取らない
ヒーターなどとは違い、部屋の中にものを置かなくて済むので部屋が狭くなることはありません。
安全
危なくないので安心して子供がいても使うことができるようになっていることです。
手間がかからない
どうしてもヒーターなどがあると片付けるために掃除をしないといけなかったりして手間がかかるようになるのですが、
床暖房はそこまでの手入れをしなくても便利に使うことが出来ることがとても大きなメリットなのではないでしょうか。
スポンサーリンク
床暖房のデメリット
床暖房にはメリットがたくさん存在しますが、逆にデメリットもたくさん存在します。
電気代
床暖房のデメリットは電気代がかかることです。
冬になるとエアコンつけたりすることもあるとは思いますが、エアコンに比べると電気代が高い傾向にあります。
種類や広さによって変わりますが、目安としては、エアコンの2倍以上はかかると思っておいた方が良いです。
初期費用
初期費用が他の暖房器具に比べて高くついてしまうことです。
こちらも種類や広さによりますが、数十万からかかってきます。
まとめ
床暖房はあると便利だし、場所は取らずに好きなところで暖まることが出来ます。
また、安全なため子供がいる家庭にはおすすめしたいです。
ただ、万が一壊れてしまったときは高めの費用が発生することもありますのでご注意ください。