広告 扇風機

サーキュレーターは天井に向ける?正しい使い方を紹介!

サーキュレーターと言うと、扇風機のように羽が回転して空気を送るものと言うイメージがあります。

しかし、扇風機と何が違うのかよくわからないという方が少なくありません。

そこで今回、このサーキュレーターの役割と正しい使い方と言うテーマで、項目ごとにお話ししていきます。

スポンサーリンク

サーキュレーターは天井に向ける?

まず、サーキュレーターの役割についてお話しします。

基本的に二つの役割があり、一つが多くの方がイメージするような扇風機の代用品として、もう一つが空気を混ぜるというものです。

これら二つがサーキュレーターの役割なのですが、これらについてお話しする前にサーキュレーターの特徴について少し触れていきます。

 

扇風機の代用品としての役割

サーキュレーターの特徴は端的に言えば床に置くことを基本で考えられた送風機ということが挙げられます。

この目的を達成するために風が直線的であり、サーキュレーターが向いていない方向には全く風が来ないという点で周囲にもある程度風が来る扇風機とは大きく異なります。

ただ、風によって熱を逃がしてくれるということから扇風機と同じように涼しい風を感じることができ、扇風機とは風の質が異なるものの代用品として利用できます。

 

空気を混ぜる役割

この直線的な風を作り出すというサーキュレーターの構造によって扇風機にはない、空気を混ぜるという役割が得られるのです。

つまり、直線的な風を送ることで局所的に強い風を吹かせることができ、冷暖房の冷気や暖気を押して混ぜるのに役割も持つことができます。

これが空気を混ぜるというサーキュレーターのもう一つの役割なのです。

サーキュレーターを天井に向けるのも一つのやり方ですが、暖房、冷房によって違います。

正しい使い方についてみていきましょう。

スポンサーリンク

サーキュレーターの正しい使い方

サーキュレーターの正しい使い方としては、今お話しした空気を混ぜるという機能を生かしたもの二なります。

確かに最近のサーキュレーターは扇風機の代用のような使い方をするケースも想定して製造、販売されるものも多いですが、本来はこの空気を混ぜる使い方が正しい使い方です。

空気を混ぜることで冷房や暖房を部屋の隅々まで送るということになります。

 

冷房と使う場合

エアコンの冷気は基本的に下にたまっていく性質があります。

そのため、サーキュレーターを横に向けて冷気を横に流し、壁にぶつけて上に揚げていくという循環を狙った方法が適しています。

直線的な横の風を壁に当てることで、風が床から天井へ巻き上げていく作用を狙うのです。

 

暖房と使う場合

次に暖房ですが、これは逆に上に貯まっていく傾向があります。

この状態に対してはサーキュレーターを上に向けて風を天井にぶつけ、上に貯まった暖気を下ろすよう風を吹き付けることで暖気下におろしていきます。

このようにして冷房の時はサーキュレーターを横向きに、暖房の時は上向きにすることで冷暖房の空気をかき混ぜ、効率の良い空調を得られるのです。

スポンサーリンク

おすすめのサーキュレーター

アイリスオーヤマ

シンプルなサーキュレーターでコストパフォーマンスに優れています。

どれを買うか迷っている人におすすめします。

 

山善

山善もコストパフォーマンス優れたサーキューレターです。

上下左右の首振りや風量調整機能がついています。

多機能なサーキュレーターが欲しい方におすすめです。

 

ボルネード

風の到達距離が長くとてもパワフルです。

パワフルかつ見た目もおしゃれなサーキュレータが欲しい方におすすめです。

 

まとめ

サーキュレーターは扇風機のように冷房の効果を狙うという役割もありますが、直線的な風を送るという性質から空気をかき混ぜるというのが本来の役割です。

そんなサーキュレーターの正しい使い方は冷房の時はサーキュレーターを横向きに、暖房の時は上向きにすることで冷暖房の空気をかき混ぜることです。

-扇風機
-,