エアコンをスマホで遠隔操作できます!
エアコンの買い替えや処分する際に意外な出費となるのが古いエアコンの撤去です。
こういった悩みを解決するのがエアコンの取り外しは自分で行うという選択肢です。
今回エアコンの取り外しは自分でできる?というテーマでどのようにして取り外すのかを紹介していきます。
スポンサーリンク
エアコンの取り外しは自分でできる?
エアコンの取り外しは自分でできます。
きちんとした方法や手順を踏めば、力に自信がない男性や女性の方でも取り外しが可能です。
取り付けには特別な資格が必要ですが、取り外しに関しては無資格、つまり一般の方でも行って良いのです。
さらに詳しく
取り付けに必要な資格は、電源の確保から設置までに必要なのが、フロンガス取り扱い、2種電気工事士、電気施工管理技士と言ったものや設置の状況によってはガス溶接、高所作業車と言ったものが挙げられます。
ただし、冒頭でもお話しした通り、きちんとした方法や手順が重要になりますから、次の項目で取り外し方について解説します。
スポンサーリンク
エアコンの取り外し方
エアコンの取り外し方は手順をきちんと踏んで適切な方法で行います。
その手順とは、
- 冷媒ガスを回収
- 室外機の取り外し
- 室内機の取り外し
- 壁の穴を埋める
という流れです。
また、エアコンの取り外しに失敗すると、エアコンの故障やケガなどの深刻な状態になる危険性があるため、
あくまで慎重に自己責任で行うことを留意し行います。
取り外しの手順
- まず、冷媒ガスの回収ですが、汚れが落ちないようにシートを敷き、それから着手するという流れです。
- 用意ができたら室外機の側面カバーを開け、接続されている2本の配管があります(細い方が室内機へのガスの送り側、太い方が室外機へのガスの戻り側)。
- そしてその横の送り側、受け側両方のバルブキャップをモンキースパナを使って緩めて取り外すのです。
- そして室内機と配管に残留したフロンガスを室外機に閉じ込める作業として強制冷房運転をおこなっていきます(メーカーによって操作法が異なるので、マニュアルやネットのPDFのマニュアルを参考にします)が、これが冷媒ガスを回収手段となります。
- 強制冷房運転が始まると室外機のファンが回り始めますから、先ほど確認した2本の配管のうち、細い配管側のバルブを六角レンチで右に回して締めて、室内機から室外機にガスを閉じ込めていくのです。
- このまま2~3分ほど運転し続けると冷媒ガスを回収していきます。
- 運転を行ったら、太い配管を締めて完了です。
- バルブを締めたら、リモコンで運転停止を押します。
- 完全に室内機が止まったところでコンセントを抜き、室外機の取り外しに移っていくという流れです。
- 取り外しの前に先程外したバルブキャップを取り付けていきます。
- キャップをしっかり取り付けたら、室外機と銅管のつなぎ目にあるナットを外して2本の配管を外し終わったら、次は電気が流れる配線を外す作業です。
- 配線がネジで固定されているので、プラスドライバーで外し全て外したらカバーを元に戻します。
- そして室外機は基本的に台座に取り付けてありますから、モンキートレンチやドライバーを使って取り外し撤去可能な状態になったら取り外して完了です。
- 室内機の取り外しは、脚立などの安定した台を用意し金属の板の爪に引っかかっている状態になった室内機を持ち上げて外します。
- その前にパテがついていたりした場合は取り除いたり、はがす必要があるため状態を確認しておくことが重要です。
- そして慎重に下ろすことができたら配管などを取り外して、固定していたフックの金具を取り、最後に穴を埋めて取り外しが終わります。
スポンサーリンク
エアコン取り外し費用を安く済ませる方法
エアコンの取り外しを自分でやりたくないけど、お金はかけたくないという方に
少しでも取り外しの費用を安くする方法をご紹介します。
エアコン工事の専門業者に依頼する
エアコン工事を専門でしている業者もあります。
その場合はエアコン工事のプロが工事を素早く行うため、販売店で行うよりも安く済む確率が高いです。
一度、見積もりをして安い方でしてもらうという手もあります。
おすすめはテイクサービスという業者です。
全国10,000箇所拠点があり、最短30分で駆けつけることが可能で、年間30,000件の実績があり安心です。
他社と比較しても安いため、一度無料見積もりをしてみてはいかがでしょうか。
エアコン購入とセットにして安くしてもらう
エアコンの取り外しをする場合は、新しくエアコンを購入する場合がほとんどだと思います。
エアコン販売店であれば、基本はエアコン工事も一緒にやっているところが多いです。
エアコンの購入と工事をその販売店ですることを条件にすれば、エアコンの取り外しを込みでやってもらえるかもしれません。
店員さんに交渉してみると良いでしょう。
おすすめのエアコン
日立 白くまくん
シンプルな作りでコストパフォーマンス良いです。
安くてシンプルなものが欲しい人におすすめです。
パナソニック エオリア
消費電力が少ないのが特徴です。
節電したい方におすすめです。
ダイキン
コンパクトな設計になっているのが特徴で、
狭いスペースに置きたい方におすすめです。
まとめ
エアコンの取り外しは自分でできます。
しかし、室外機は軽いものではなく、時にとんでもないところに取り付けられていることも少なくありません。
そういった事情もありますから、エアコンの取り外しは自分でできるものの安全を十分に確保して行うことをお勧めします。